令和6年度 KKR高松病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 40 88 94 162 366 568 1028 915 369
全体で見ると、60歳以上の患者さんが、全体の約8割を占めております。
10代~30代は、肺炎やアレルギー肺疾患、喘息、無呼吸症候群等の呼吸器疾患、虫垂炎・腸炎等の消化器疾患が主となっております。
40代、50代、60代以上と年齢が高くなるにつれて、狭心症・心筋梗塞等の虚血性心臓病、胃癌・大腸癌・胆のう炎・腸閉塞等の消化器疾患に加え、慢性閉塞性肺疾患・肺炎等の呼吸器疾患、腎臓病や泌尿器疾患の割合が増えております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 21 21.38 20.78 0.00% 84.71
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 20 20.75 13.66 15.00% 85.05
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 17 18.24 16.40 0.00% 84.94
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア0 - - 8.13 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)-処置2:なし - - 20.06 - -
誤嚥性肺炎・腎臓又は尿路の感染症が主となっており、平均在院日数は全国と比較して平均的な日数となっております。
全国平均在院日数より長期となっているDPCについては、高齢患者が多く自宅への退院が困難な場合や介護保険の申請・区分変更等を要す場合等により、期間がかかる退院支援に対応しているためです。
また、尿路感染症・腎盂腎炎・胆のう炎・胆管炎といった細菌感染に対する加療も当科で行っております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 33 4.91 4.54 0.00% 71.82
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 19 5.37 5.32 0.00% 45.74
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 17 19.65 14.81 0.00% 74.59
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 16 7.25 5.99 0.00% 68.63
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 11 6.55 7.05 0.00% 59.91
鼠径ヘルニアや胆嚢炎、虫垂炎、胃癌、大腸癌、腸閉塞といった消化器系の疾患に対する手術が主となっております。
胆のう炎や虫垂炎、鼠径ヘルニアに対しては、腹腔鏡下による手術が中心となっております。
消化器内科と連携しながら保存的療法も行っており、手術が適応となった場合には当科で手術を施行しております。
当院には、皮膚・排泄ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師等が在籍しており、胃癌や大腸癌などの悪性腫瘍の手術や化学療法に対しても多職種で連携しながらチーム医療を展開し取り組んでおります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患-手術あり-片眼 104 1.81 2.49 0.00% 75.73
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患-手術あり-両眼 - - 4.29 - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患-手術あり-片眼 - - 4.83 - -
白内障の手術を主に行っております。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 50 2.02 2.45 0.00% 70.48
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 41 2.78 5.16 2.44% 63.39
120090xx97xxxx 生殖器脱出症-手術あり 28 10.43 7.74 0.00% 73.61
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術-処置2:なし - - 6.81 - -
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患-尿道狭窄内視鏡手術等 - - 5.49 - -
尿管結石や膀胱癌、前立腺肥大症といいた腎臓・尿路系の疾患に対する手術加療を中心に行っております。
尿管結石、腎結石、前立腺癌に対しては経尿道的手術を行っており、在院日数は全国平均と比べて短い日数となっております。
女性スタッフによる女性泌尿器科外来では、女性からの頻尿・尿失禁、骨盤臓器脱といった相談が増え、『腹腔鏡下仙骨腟固定術』を積極的に行っております。
他に、前立腺癌の診断に必要な前立腺生検という組織検査を多く行っており、平成30年2月から『MRI撮影および超音波検査融合画像に基づく前立腺針生検法』という画像処理技術を用いて、前立腺癌の確定診断の精度を上げる生検も行っております。
さらに、平成30年8月から過活動膀胱に対する『仙骨神経刺激装置植込み術・交換術』を行う体制を整え、積極的に行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸-手術なし-処置1:あり 206 2.00 2.02 0.00% 55.29
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 51 17.29 16.40 5.88% 82.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 27 18.37 20.78 7.41% 81.74
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 24 2.00 3.03 0.00% 72.75
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア0 18 9.44 8.13 0.00% 38.33
肺炎・誤嚥性肺炎・間質性肺炎・肺癌が主となっております。呼吸器内科の肺炎については、平成28年度診療報酬改定においてDPCコードの分類が多岐に分かれたため患者数は分散しています。
全国の平均在院日数と比べて平均的な日数となっております。
肺炎や誤嚥性肺炎以外にも慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎など酸素療法や人工呼吸、呼吸器リハビリテーションなど徹底した呼吸器管理が必要な場合も多く、当院には、慢性呼吸器疾患認定看護師、呼吸療法認定士が在籍しており、機器の導入から管理、退院後の日常生活まで多職種と連携しながらチーム医療を展開し取り組んでおります。
他に、睡眠時無呼吸症候群に対するPSG入院を多く行っております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし 40 2.90 3.27 0.00% 71.13
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 33 3.76 4.18 0.00% 69.45
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 20.93 17.33 3.45% 83.31
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 20 2.00 3.07 0.00% 68.60
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 16 11.06 11.37 0.00% 76.88
心臓カテーテル検査及び心血管インターベンション治療を行っており、虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞等)が約6割となっております。
緊急の場合でも対応できるよう、24時間受け入れできる体制で取り組んでおります。
当院には、心不全認定看護師や心臓リハビリテーション指導士が在籍しており、虚血性心臓病や心不全などの病状を改善するため、心臓リハビリテーションの早期介入や在宅酸素療法などに力を入れ、多職種と連動しながらチーム医療を展開し取り組んでおります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 25 10.00 8.88 4.00% 74.88
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 20 5.85 7.67 0.00% 66.40
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 15 4.33 2.57 0.00% 72.00
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 14 9.21 7.45 0.00% 77.50
060340xx03x01x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:あり 13 19.54 16.64 0.00% 84.92
胃癌、肝細胞癌、大腸癌、消化管出血、腸閉塞、大腸ポリープ、総胆管結石、胆のう炎等の消化器系疾患に対し、内視鏡による検査や治療を行っております。
消化器系疾患は緊急処置が必要な場合も多くあり、緊急内視鏡検査や止血術等を行える体制を敷いております。
出血源の特定が困難な場合などでは、カプセル内視鏡を行うこともできます。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040200xx99x00x 気胸-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 9.28 - -
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍-肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等-処置2:なし - - 9.82 - -
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成-手術あり-処置2:なし - - 28.41 - -
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍-その他の手術あり-処置2:なし - - 12.96 - -
040050xx99x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍-手術なし-処置2:なし - - 13.82 - -
原発性肺癌・転移性肺腫瘍などの悪性肺腫瘍をはじめ、縦隔腫瘍、気管腫瘍、気胸・肺嚢胞症などの嚢胞性疾患、膿胸・肺真菌症・肺抗酸菌症などの炎症性疾患など多岐に渡っています。手術は、基本的に小さな傷で行う胸腔鏡手術による体に負担の少ない手術を中心に行っています。
当院には、皮膚・排泄ケア認定看護師、がん薬物療法認定薬剤師等が在籍しており、肺癌などの悪性腫瘍の手術や化学療法に対しても多職種で連携しながらチーム医療を展開し取り組んでおります。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし - - 20.78 - -
010160xx99x00x パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 17.95 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし - - 13.66 - -
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし - - 16.89 - -
010130xx99x0xx 重症筋無力症-手術なし-処置2:なし - - 10.95 - -
パーキンソン病が主となっております。
他に、重症筋無力症や多系統萎縮症、多発性硬化症、てんかんといった神経疾患の診断、治療も行っております。
高齢患者さんが多く、自宅退院が困難であったり、介護保険の申請が必要となる場合など、期間がかかるため早期から退院支援を行っております。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:あり - - 6.01 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし - - 11.35 - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり - - 13.75 - -
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:なし-副病:なし - - 7.38 - -
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全-動脈形成術、吻合術 その他の動脈等-処置2:1あり - - 33.81 - -
慢性腎不全が主で、慢性腎炎やネフローゼ症候群の診断目的に腎生検も行っております。
また、CKD(慢性腎臓病)による予防医療も行っております。
人工透析を導入する場合は、血液透析を行うために必要なシャントを造設し、シャント部が閉塞した場合には閉塞解除を行えるよう対応しております。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 13.77 - -
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡-処置2:なし-副病:なし - - 13.07 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:なし - - 10.46 - -
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり - - 12.60 - -
糖尿病のための入院では食事の見直し・薬剤の調節とともに動脈硬化を含めた合併症の評価と治療を行っています。
当院には、糖尿病認定看護師や糖尿病療養指導士が在籍しており、多職種と連携しながらチーム医療を展開し取り組んでおります。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 27 - - - 19 - 1 8
大腸癌 10 - 11 10 17 - 2 9
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - 14 41 48 - 1 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌において、早期でⅠ期の患者さんに対しては内視鏡的治療を行っております。癌の発生部位によって内視鏡的治療が困難な場合は胃全摘となる場合もあります。Ⅲ~Ⅳ期の場合には手術や化学療法といった治療を患者さんの状態に合わせながら行っております。
大腸癌においてⅠ~Ⅱ期の患者さんに対しては内視鏡や腹腔鏡下による治療を行っております。Ⅲ~Ⅳ期の場合には手術及び化学療法を行っております。
肺癌では、Ⅰ~Ⅱ期の場合、手術を行っており、胸腔鏡下による手術がほとんどとなっております。Ⅳ期の場合は化学療法を行う患者さんが中心となっております。
また、病期分類不明者数については、内視鏡による1泊2日の検査入院で入院期間中にステージングを行わないため不明欄に件数が挙がっております。
肝癌では、ラジオ波焼灼療法を中心に行っております。
件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 52 8.60 49.58
中等症 159 14.63 76.86
重症 56 21.46 84.89
超重症 16 30.50 88.00
不明 - - -
※1
  市中肺炎・・・普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のこと
※2
  ①A(Age)・・・男性70歳以上、女性75歳以上 ②D(Dehydration)・・・BUN 21mg/dl以上または脱水
  ③R(Respiration)・・・SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下) ④O(Orientation)・・・意識障害あり
  ⑤P(Pressure)・・・血圧(収縮期)90mmHg以下
   上記①~⑤の項目に当てはまる項目数により重症度を判定(A-DROPシステム)

重症度0(軽症)の場合、基本的には外来加療ですが、患者さんの状態よって、入院加療となります。
重症度1~2(中等症)の患者さんが最も多くなっております。
重症度が上がるほど平均年齢が高くなり、平均在院日数が長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 13 33.08 74.77 61.54%
平均年齢が約80歳と高齢で様々な家庭環境、介護状況により退院調整を要す患者が増え、発症日3日以内の患者の平均在院日数は1ヶ月を超えております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 51 0.92 4.98 0.00% 64.16
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 33 1.15 2.91 0.00% 71.82
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 30 0.30 3.77 0.00% 43.87
K6335 鼠径ヘルニア手術 16 0.75 2.56 0.00% 72.63
K672 胆嚢摘出術 16 0.69 8.56 6.25% 73.88
胃癌、大腸癌、鼠径ヘルニア、胆のう結石や胆嚢炎、虫垂炎といった消化器系疾患に対する手術が主となっております。
胆のう結石や胆のう炎、虫垂炎、鼠径ヘルニアに対する手術では腹腔鏡による手術を中心に行っております。
鼠径ヘルニア手術や腹腔鏡下胆嚢摘出術では入院翌日に手術が行われ、術後1週間程度での退院となっております。
急性虫垂炎や消化管穿孔による腹膜炎などの緊急手術にも対応できるよう24時間受け入れできる体制で取り組んでおります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 124 0.00 0.82 0.00% 75.40
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
白内障に対する水晶体再建術を行っております。入院当日に手術を受けていただき、手術当日もしくは翌日には退院可能となっております。
手術件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 51 0.63 1.69 1.96% 63.24
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 27 0.59 3.78 0.00% 62.74
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 17 1.00 6.41 0.00% 74.29
K7983 膀胱結石摘出術(レーザーによるもの) etc. 15 0.93 2.53 0.00% 75.33
K860 腟壁形成手術 15 1.07 4.73 0.00% 73.93
膀胱・子宮脱、膀胱癌、尿路結石、尿管・尿路閉塞を伴う水腎症に対して経尿道的手術を主に行っております。
膀胱癌は再発することが多く、定期的に検査を行い、結果によって複数回手術が行われることもあります。
膀胱癌、尿路結石ともに経尿道的手術は入院当日あるいは翌日に行い、術後も早く退院できるよう体制を敷いております。
女性泌尿器科外来の開設以降、膀胱脱手術や子宮脱手術の症例が多く、『腹腔鏡下仙骨腟固定術』を積極的に行っております。
さらに、平成30年8月から過活動膀胱に対する『仙骨神経刺激装置植込み術・交換術』を行う体制を整え、積極的に行っております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 32 0.97 4.41 0.00% 70.69
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 17 1.53 3.12 0.00% 69.24
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 16 1.00 2.38 0.00% 67.31
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 12 0.08 14.50 0.00% 74.17
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 12 0.08 10.08 0.00% 77.75
虚血性心臓病(狭心症、心筋梗塞等)に対して経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術といった心血管インターベンション治療を行っております。
緊急の場合でも対応できるよう、24時間受け入れできる体制で取り組んでおります。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 10 4.50 7.50 0.00% 63.40
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K5462 経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症) - - - - -
K596 体外ペースメーキング術 - - - - -
内シャント設置術やシャントが狭窄/閉塞した場合などに行う経皮的シャント拡張術・血栓除去術、患者さんの血管でシャントが作れない場合に行う、人工血管の移植術を行っております。
手術件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 54 1.41 12.69 9.26% 78.76
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 26 0.96 6.92 0.00% 75.88
K654 内視鏡的消化管止血術 24 0.33 9.21 0.00% 74.21
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 19 1.21 2.47 0.00% 71.32
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) etc. 16 1.50 5.75 12.50% 79.69
消化管出血・大腸ポリープ・大腸腺腫・総胆管結石・胆のう炎等の消化器系疾患に対して内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的胆道結石除去術、内視鏡的消化管止血術、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術といった内視鏡手術が中心となっております。
緊急の場合でも対応できるよう、24時間受け入れできる体制で取り組んでおります。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) - - - - -
消化管出血・大腸ポリープ・大腸腺腫・総胆管結石等の消化器系疾患に対して内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的胆道結石除去術、内視鏡的消化管止血術、内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術といった内視鏡手術が中心となっております。
緊急の場合でも対応できるよう、24時間受け入れできる体制で取り組んでおります。
高齢で肺炎、誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患で当該手術が望ましいと判断された場合や、経口摂取困難な場合、胃瘻造設術も行っております。
手術件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) - - - - -
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
呼吸器領域全般に関する外科的治療を手掛けており、原発性肺癌・転移性肺腫瘍などの悪性肺腫瘍をはじめ、縦隔腫瘍、気管腫瘍、気胸・肺嚢胞症などの嚢胞性疾患、膿胸・肺真菌症・肺抗酸菌症などの炎症性疾患など多岐に渡っています。手術は、基本的に小さな傷で行う胸腔鏡手術による体に負担の少ない手術を中心に行っています。
手術件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
手術件数10件未満は集計表示の対象となっていないため掲載しておりません。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K5091 気管支異物除去術(直達鏡) - - - - -
K509-4 気管支瘻孔閉鎖術 - - - - -
K5462 経皮的冠動脈形成術(不安定狭心症) - - - - -
手術件数10件未満は集計対象となっていないため掲載しておりません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 16 0.44%
異なる 11 0.30%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
播種性血管内凝固や敗血症は、DPC点数が高額に設定されているため、コーディングを行う際には、臨床的に根拠があるかなど慎重に行う必要があります。
手術・処置等の合併症については、ほとんどがDPC病名と入院契機病名が同一で透析シャント閉塞・生検後出血・カテーテル感染症などの症例でした。手術・処置等の合併症は起こさないよう努めておりますが、起こりうる合併症については事前に十分に患者さんに説明をさせていただき、同意をいただいております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
145 138 95.17%
オペ後の安静臥床が肺血栓塞栓症を起こすリスクになると考えられており、予防対策の実施が発症率の低下に繋がると考えられております。
当院ではリスクレベル「中」以上の手術を施行した患者の予防対策の実施率は約95%となっております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,544 1,296 83.94%
血液培養は1セット採取のみの場合制度が低くなってしまう為、2セット以上採取するよう取り組んでおります。
当院の2セット実施率は約83%となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
218 187 85.78%
抗菌薬が効かなくなる薬剤耐性菌による感染症が世界的に拡大しており、また、新しい抗菌薬の開発が停滞している。
当院では抗菌薬適正使用支援チームによる適正使用ラウンドを週1回以上実施し、取り組んでおります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
40,235 85 2.11‰
入院中は、せん妄や認知症以外にも、普段と異なる生活環境になることが影響し、病室内や廊下等での転棟、ベッドからの転落が発生することがあります。
当院の転棟・転落発生率は2.11%となっております。全国の平均的発生率は0.20%~0.28%程度となっており、比較的低い発生率となっております。
当院では、必要に応じてベッド柵の使用や転倒防止マット等で安全に入院加療を行えるよう早期発見・早期対応ができるよう努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院の転棟転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率は、0.03%となっております。全国の主要病院のデータでは、0.11%~0.14%の範囲で
報告されており、比較的低い発生率となっております。分類レベル3b以上とは、手術や大きな処置を必要とするレベルの損傷とされております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
411 404 98.30%
手術部位感染予防のため、手術直前に抗菌薬を投与することで、術後感染リスクを低減できるとされており、当院では98.30%の投与率となっております。
全国的にも98%~99%前後となっており、標準的といえます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
37,065 33 0.09%
d2以上の褥瘡発生率は、看護ケアの質や予防策の効果を評価する指標として重要視されており、当院の発生率は、0.09%となっております。
全国平均は0.08%程度となっており、当院は平均的発生率となっております。
褥瘡の分類は、皮膚の損傷の深さによって段階的に分けられており、d2褥瘡とは、真皮までの損傷をいい、これより深いd3は皮下組織までの損傷、
d4は皮下組織を超える損傷、d5は関節腔や体腔に至る損傷とされております。
d2以上の褥瘡は、患者の生活の質を低下させ、入院期間を延長させるなどの懸念があり、予防と適切なケアが大切になります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,534 2,331 91.99%
入院早期の栄養アセスメントは、特に65歳以上の患者さんに対して入院後3日以内に行われることが重要とされております。
このアセスメントは、低栄養リスクの早期に評価することで予後の改善、入院期間の短縮につながるとされております。
当院での実施割合は91.99%でほとんどの患者さんに対して標準的に実施しております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
40,235 2,044 5.08%
入院中に点滴や酸素を自分で外してしまったり、激しい体動によりベッドからの転落してしまうリスクがある場合に安全を守るため、身体の一部を
ベルトや手袋で動作を制限して身体的拘束を行う場合があります。近年、身体拘束は本人の尊厳を損ない、身体的・精神的苦痛、身体機能低下などの
弊害をもたらすとされており、身体拘束を最小化にすることが求められております。当院でも現実的に身体拘束を行うことはあり、実施率は5.08%と
なっております。身体拘束を最小化にする取り組みを行いながら、身体拘束を実施する場合は必ずご親族や関係者と繰り返し相談し合い、同意の上で
行っております。
更新履歴