人工透析(血液浄化センター)
概要

急性期病院の透析室であるため、血液透析導入、維持透析、緊急透析、アクセス治療、他科と連携した合併症の治療が可能です。
また、特定疾患に対する血液浄化法(アフェレシス治療)も行っています。
専門資格を有したスタッフも数多く在籍し、安全で質の高い治療の提供を心掛けています。
血液浄化センターベッド・装置
- 透析ベッド数(床)
- 19
- 同時透析可能数(床)
- 19
- 急性期透析可能ベッド数(HCU・床)
- 2
- セントラル透析装置(台)
- 17
- 個人用透析装置(台)
- 2
- 血液浄化装置(台)
- 1
- LDL 吸着専用装置(台)
- 1
血液浄化センタースタッフ取得資格
- 血液浄化専門臨床工学技士
- 認定血液浄化臨床工学技士
- 透析技術認定士
- NST専門療法士
- 日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、指導医
- 日本腎臓学会腎臓専門医、指導医
- 日本透析医学会透析専門医、指導医
- 日本高血圧学会高血圧専門医、指導医
実施可能な透析治療
- 血液透析(HD)
- 前希釈血液濾過透析(Pre-OHDF)
- 後希釈血液濾過透析(Post-OHDF)
- 間歇補充型血液透析濾過(IHDF)
- 限外濾過(ECUM)
アフェレシス療法
- 持続的血液濾過透析(CHDF)
- 腹水濾過濃縮再静注法(CART)
- 単純血漿交換療法(PE)
- 二重濾過血漿交換法(DFPP)
- エンドトキシン吸着(PMX-DHP)
- LDL 吸着療法(LDL-A)
- 白血球・顆粒球除去療法(CAP)

現在国内で承認されている血液浄化療法には一通り対応出来る体制を取っています。
また、治療は患者ごとに設定が異なるため、全ての患者に最適な治療を行えるよう、血液浄化療法に精通した専門スタッフが治療にあたり、安心・安全で最も効果の高い治療を目指しています。
VA(Vascular Access)作製から管理、治療までスムーズな対応が可能
VA は血液透析を行う上で必須となります。当院では、VA 作製手術を腎臓内科医が実施。
VA 作製後から透析室スタッフが適切な患者指導・管理を行い、常に患者のVA 状態を考慮した透析を行っています。
また、定期的なVAUS の実施により、早期にAVF・AVG 不全を見つけ出し腎臓内科医に報告。
計画的にVA の血行再建術を実施することができます。
血液浄化専門臨床工学技士が数多く在籍、透析効率を綿密に管理

当院の血液浄化センターには、合格率10%で全臨床工学技士の1.3% 程度しか取得していない『血液浄化専門臨床工学技士』を取得したスタッフが3名在籍しています。
血液浄化に対する高い専門性を持った技士が、医師とともに透析効率の管理を実施。
様々なデータから患者個々の状態に合わせた透析条件を設定し、よりオーダーメイドの透析を行っています。